CNAロボコン出場計画
第3回飛行ロボコンに出場するまでの記録
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さあさあ25gもあるモーターと、40gほどのバッテリーを積み、中日本自動車短期大学(以降、自短)で飛行を待ちます。
まず胴体を掴んだままスロットル最大にすると、ものすごく強い力でバックしようとしだしました。 モーターが逆回転していました。繋ぎなおしてリベンジ。 モーターの音が違います。ひゅいーんと言う甲高い音がしています。 プロペラ後流が違います。機体の後ろにあった物が舞っていきます。 そして、推力が違います。しっかり持っていないとカッ飛んでいきそうです。 さあ、次は離陸。若干の機首上げ気味なのか、推力を上げると直ぐに離陸。 スロットル半分でも今までの推力の倍くらい出ている感じです。 軽い機体なので推力重量比はすごい事になっています。 機体を小型にしたり、ギアを代えたり、今までの苦労はなんだったんでしょうか? 今回の教訓は、パワーに勝るものはなし。 機体は♯13にそのままにして機材を取り替えたものです。 ちょっと速度が速いなと感じました。 ちょっと調子に乗って推力を増やして高度を高めました。 操縦者の真上まで来て距離感が掴めなくなったのか、体育館の二階の柵にキスをさせてしまいました。 その結果、主翼全壊。 ちょっと直ぐには修理できそうになかったので、代わりに♯11の主翼物を エルロンは勝手に動かないように固定しました。この機体を♯14と呼ぶことにします。 ♯14は♯13に比べてまったりとした飛び方を見せてくれました。 ゆっくりと飛んで、安定したターンが出来ました。 上半角がほとんどなくても、ちゃんと機体はロールをうって旋回しています。 回転の外側の主翼は対気速度が早くて、左右の揚力が違いが生まれるのでしょうか? そもそも上半角はあまり必要なかったらしいです。 もう一つ気が付いた事は、プロペラを回していないとほとんど舵がきかない事。 やはりプロペラ後流の影響が強いのでしょう。これもパワーのお陰です。 ひとまずこれでちゃんと飛ぶ機体が完成。 低速でもそこそこの安定性と機動性が発揮できているので、特に変更しないでいきます。 つまり、この機体を元に作る♯15でジョイフルの進化は終了です。 これからの予定は♯15を大量生産して、飛行練習でいくら壊しても大丈夫な状態を保つことです。 部室に帰って♯14の重量を量ったのですが……。 全備重量が155g!まさかの5gオーバー!! 電子機器だけでも105gもあり、全備重量の三分の二以上を占めています。 残りの50gしかない機体本体ですが、重量を削るのならばここしかありません。 50gから何を削れば5gもダイエットできるのでしょうか……。 いくつか削れるところは見つかるのですが、どうがんばっても140台前半には行きそうにありません。 ♯15の課題は重量軽減を徹底することですね。 をれを目指してこれから作っていきます。 ではでは。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S・Okada
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|