忍者ブログ
CNAロボコン出場計画 第3回飛行ロボコンに出場するまでの記録
[23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

効き目がなかったエルロンですが、なぜ効かなかったのかを考えました。
もしかしたらエルロンリバーサが発生しているのかも知れない、と言う結論が出ました。
ジョイフルの桁は二本で作られているため、捩じれに弱い構造になっています。
そのため、後縁に付けられたエルロンに揚力が発生すれば、後縁がそれに合わせて動いてしまうのです。
エルロンを下げて、上に揚力が発生すると、後縁も上に上がって主翼全体の迎え角が落ちてしまうのです。
エルロンをいくら動かしても、それとは逆の力が働いてしまう。
これではいくらエルロンを動かしても効きません。


そこで主翼が捩じれないように、♯9を改造ずる事になりました。
これが♯10です。


CIMG9022.jpg

←エルロンと、糸が付いたことが主な変更点です







まず、ポールを機体の中央に立て、そこから糸で翼端とを繋げて捩じれに対する剛性を高めました。
これによりエルロンリバーサの発生を食い止めます。
さらにエルロンを拡張しました。


92cbe8f9.jpeg


←翼端側は前進角が付いているため、直接貼り付けるのではなく、
間隔の開いた二つのエルロンをテープで繋げてあります。





これによりエルロンの効きは更に向上しているはず!



そして一週間がたち、小学校の体育館で飛行させることに。
CIMG9050.jpg









車輪のお陰でスムーズな離陸が可能になり、約7mほどで機体が浮き上がります。
しかしほとんど飛行させないうちに、事故が発生しました。

ロールをうち、機体が傾いたところで墜落!
プロペラが地面に接触して脱落、そしてそのままアンプに接続しているコードごと引っ張ってちぎってしまったのです。
アンプから出るコードが根元から千切れてしまったため、使用不可能に!
その日はそれ以上何も出来ず、ひとまずカメラを使った練習のみに留まりました。


アンプの予備はなく、仕入れるのにもかなりの時間がかかってしまいます
電子機器の故障が続き、また、故障したときにもコネクタが特殊なために修理が困難。
軽く作られているのですが、この弱点はかなり痛いのです。
いっそのこと、市販の購入しやすい部品に全て取り替えよう。


この意見から♯11が作る事が決定しました。


次回は♯11について書き込みます。
ではでは。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/31 監督]
[03/28 蝋梅]
[03/23 forallteams]
[03/15 蝋梅]
[03/15 蝋梅]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S・Okada
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター