CNAロボコン出場計画
第3回飛行ロボコンに出場するまでの記録
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先々週はジョイフル♯6の主翼が壊れました。
それで先週は当然ジョイフルの修復です。 一応として主翼はGFRPに使うグラスファイバーを使って補強をし、直してみたのですが……。 やっぱり、完全に直すことは出来ませんでした。 どんどん新しい機体を作って飛ばし、それでダメならまた新しい物を作る。 これが私たちのやり方です。 今回のジョイフル♯6の場合は、更に上半角を付ければもっと機動性が良くなるのでは? このような観点から、上半角さらに大きくしたジョイフル♯7を製作することになりました。 ただし主翼以外は無事だったので、胴体や尾翼などは流用しました。 ♯6と♯7との違いは以下の通り 1.主翼上半角が強まる。 機動性強化が目的 2.胴体の短縮。 ♯6の胴体を真ん中から二つに切って、短くしてからまた接続したもの プロペラ後流がより強い部分に尾翼が位置するようにする。 より胴体剛性が高まるようにする。 3.垂直カナードの下半分がない ♯6でカナードの下半分を切り落としたので、これもそのまま流用です。 4.主翼に張ってあるフィルムの種類を変える 今までは半紙を使っていましたが、部室で見つかった謎の黄色い紙を使うことにしました。 この黄色い紙、なかなか高性能なようです。
と、部室で見つかったフィルム類の中では一番軽いのです。 そして熱収縮フィルムと違い、水のりで貼ることが出来ます。 更に更に熱収縮フィルムと同じように、黄色い紙も収縮させることが出来るとわかりました。 ←何もせずに張った場合 しわが張っていません。 このままでは翼型が保てず抗力となり、揚力も減ります ←水を飛ばして、乾かした場合 水にぬれた部分のみ縮み、しわが寄っています ←紙全体を濡れティッシュで水を塗って乾かした場合 ピンと張ってしわがほとんどありません 理想的な翼型に近くなっています。 そうして出来たのが、これ。 ←ジョイフル♯7 全体的に黄色が主体の飛行機になり、胴体も短くなったため 全体的なイメージがガラッと変わりました。 明日ジョイフル♯7の飛行の様子を報告します。 ではでは PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S・Okada
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|