CNAロボコン出場計画
第3回飛行ロボコンに出場するまでの記録
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月9日(土)
天気は大雪で、ここ関市に引っ越して以来ここまで雪が積もった事はありませんでした。 星野君はその日、生憎にもインフルエンザにかかってしまったために欠席でした。 体育館を借りられる時間帯は12時から16時までで、その間に飛行試験を行います。 今回試験飛行させるのは、もちろん♯8と♯9の二機です。 ただし、♯8の主翼が数日前にぽっきり折れてしまいました。 横風にあおられたらしいです。 一応、応急処置として瞬間接着剤で桁を繋げてありました。 さあ、♯8を飛行させます。 手投げでお機体を押し出すと、ぽっきりと桁が折れてうれしくもないのに機体はばんざいを極めました。 それで直ぐに修理。ちゃんとパッチを当てるなど補強もしてあります。 あらためてもう一度手投げ!そして左旋回! 舵は効いているものの、操作が出来るほどではありませんでした。 今思えば、サイドスラストが効きすぎていたのでしょう……。 ♯9も同じく左旋回していきます。 そもそも♯9にはカナードがないので、サイドスラストはほとんど必要ないようにも思えます。 二機ともそのことに気づかず、左旋回は原因不明のまま過ぎました。 一方♯9のエルロンはまったくと言っていいほど効きませんでした。 そこでエルロンを拡大しました。 航空ベニアをエルロンに直接貼り付けて見ます。 かなり大きく、エルロンの面積は3倍近くになりました。 それなのに、この拡大版エルロンすら効果がありませんでした。 そんなこんなでプロポの電池が切れてしまったため、この日の活動はこれまでとなりました。 次回は♯9の改造機について書きます。 ではでは。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S・Okada
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|