CNAロボコン出場計画
第3回飛行ロボコンに出場するまでの記録
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は随分と沢山の事を書き込みましたが、なんだか今日はやる気があるので、そのままの勢いで特別企画を書いてみます。
特別企画の内容は、ジョイフルのシリーズ紹介。 ジョイフルは何度も改造と改良を繰り返し続け、現在では13号機にまで増えてきました。 鳥人間コンテストに出場するようなグライダーは、一度作っても作り直しが利きません。 設計図の中でだけ改造と改良を重ねるしかなく、特に空力面での実証はとても難しいのです。 風洞試験などは機材が無ければ出来ませんし、模型を作ったとしても実機とはどうしても飛行特性が違います。 13号機まで試作を繰り返すことが出来るのは、ジョイフルが小型のラジコンだからこそ。 そうした飛行ロボットの特徴を活かし、確実に能力の高い物へと進化させる事が、私たちのやり方です。 さて、13号機までの歴史を解説してみて、ちょっとまとめてみようと思います。 ♯1 初代ジョイフルです。全てはここから始まった。 滑空試験用のグライダーで、動力や電子機器は積んでいません。 主翼や尾翼は全て矩形で、主翼面積は♯13を除いて全てに受け継がれています。 リブは平らで翼形はありません。 胴体も今よりもずっと長くて、しかも細いためにふにゃふにゃです。 ♯2 電子機器を積むことを目的に設計されました。 しかし実際に作ることが目的ではなく、図面のみのものです。 図面を下に改善点を探し、対応させるという取り組みの一部が♯2な訳です。 胴体の太さを増し、上半角をより大きくつけ、リブには自作の翼形にしました。 この時点ではコンクール最軽量を目指していたため、ラダーと推力調整のみで機体を操作する事が目標でした。 スキッドの取り付けをしましたが、手投げで飛行させるつもりだったため、着陸の事しか考えられていません。 そのため一本のスキッドだけを取り付け、機体を支えることは出来ません。 ♯3 ♯2の設計図を下に、改善をして、それに対応させたものです。 こちらも設計図止まりになり、製作はしていません。 離陸方法が自力滑走だと言うことが判明し、それに対応するためスキッドを二股のものに改良。 機体尾部にも小さなスキッドが取り付けられました。 ♯4 ♯3をさらに改良したもの。 ここでやっと実機を製作する事になりました。 大きな変更点はエレベータが取り付けられました。 推力の調整だけの上下の操作は、初心者には難しいのではと言う提案からでした。 この後に作られる機体の基礎が、ここで形作られました。 主翼のねじれが原因で、安定した飛行は出来ませんでした。 ♯4.5 ♯4に垂直カナードを取り付け、機動性を謀ったもの。 主翼に糸を張りねじれも解消。 ここで初めて安定した飛行が可能になりました。 ♯5 主翼の上半角部分を増して、更なる安定化と機動性向上を目指したもの。 テーパーもさせて前進翼となっていいます。 胴体の剛性を高めるために短縮がされました。 カナードは上下に取り付けて、プロペラ後流を平等に受けます。 垂直尾翼の縮小がしてあり、垂直カナードの機動性を阻害しないように工夫がされました。 しかし、これの設計図を書いた時点でまた設計の変更があったため、実機は作られていません。 ♯6 ♯5にスキッドの強化、モーターの取り付けが用意で、推力変更が可能になるなどの変化があります。 基本は♯5のままで、細かい設計変更があっただけです。 ♯7 主翼の上半角を強め、安定性と機動性の更なる向上を目指しました。 主翼に張るフイルムも軽い和紙は貼ってあります。 モーターの取り付け角の調整でカナードの下半分を取り去ることが可能になったため廃止。 胴体は更に剛性を高めることと共に、プロペラ後流により近づけるために短縮。 その際♯6の胴体を使って、そのまま真ん中を切り落としたものを使いました。 ♯8 胴体は♯7と共通で、主翼のみの変更。 主翼は上半角をさらに大きく付け、リブも軽量化を謀る為に断面刑T字型になりました。 ただし和紙の想像以上の ♯9 エルロンを取り付ける事前提に作られた機体。 上半角なしでエルロンが後縁の翼根に取り付けられています。 エルロンはラダーとも連動しており、アドバースヨーの対策がしてあります。 胴体は新しく作られ、カナードは取り付けませんでした。 さらにスキッド式からランディングギア式にして、より離陸をスムーズにします。 ♯10 ♯9のエルロンの効きが悪いかったため、効きがよくなるよう改造したもの。 まずエルロンの追加しました。 そして主翼のねじれ剛性を高めるために、ポールを主翼中央に立ててそこから糸を翼端に張りました。 ♯11 ♯10がエルロンのヒンジが硬いなどの問題があった為に作ったもの。 胴体を♯10と共通にして、主翼のみを変えました。 主翼を後退翼にして後縁側を直線し、直線の軸を構成して大きなエルロンを設置しました。 他にギアの改造などの細かい改善も。 ♯12 ♯11の推力不足が発覚したため、小型のものを作って抗力を減らそうと考えて作られたもの。 主翼面積は小さくなり、前進翼で後縁側の直線部分は延長。 エルロンは大きめに設計。 その他胴体の長さや尾翼も合わせて小型化。 更に細かいいくつか部分で軽量化を謀りました。 ♯13 離陸性能と安定性の向上を謀ったもの。 ギアをメインギア、ノーズギアの配置にしました。 主翼は翼端に上半角の付いたフィンを追加し、上半角効果を擬似的に高めました。 以上で全てです。それにしても最初の頃の機体は懐かしいです。 ほとんど忘れていた存在でしたか。 そして最初の頃に比べて随分と変化しました。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
S・Okada
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|