お久しぶりです。
前回のブログ更新からもう二週間近くたってしまいました。
部活動は今週から始まっていたのですが、ちょっとブログに書き込むネタが少なくて……。
今は授業の後に部活動をしています。そのため冬休みの様に部活動が出来る時間帯が少ないのです。
それと前回ほどの機体への要求が減ってきたからでしょう。
で書き込む内容が冬休み中ほど多くはありません。
ですので今回から基本週二回の更新にしようと思います。
もちろん何か事が起こればその日のうちにその内容を書き込みます!
徐々にこのブログの更新が私の趣味になりつつあるので、更新することはそれほど苦に思っていませんから、むしろ事が無くても更新したいぐらいです。
さて今回は月曜から水曜までの部活動の内容を報告します。
と言っても、やはり冬休み中の様な濃い出来事は起こっていないので、その頃に比べるとどうしてもつまらなく見えるかもしれませんが、どうかどうか期待しながら見守ってください!
月曜~火曜の二日間はジョイフル♯5の組み立てを中心に活動していました。
具体的には前回紹介した翼と最近完成した主翼を胴体に取り付けることと、主翼へのサーボの設置です。
そうして出来たのが♯5ではなく♯6!
↓

←主翼のテーパーと上半角が♯4以前との大きな違い
主翼の位置は諸事情により実際よりも後方へずれています。
なんで♯5じゃないのかと言うと……。
♯5の図面は作ったのですが、それから更に細かい変更があったため、名称を変更しました。
♯5との違いは、まずスキッドの強化や固定の仕方を変えるなど、スキッドが改良されています。
さらにモーターの方向が簡単に変更出来るように、着脱が自由になっています。
28日のブログhttp://cnarobocon.blog.shinobi.jp/Date/20071228/1/に書いてなかったのですが
実は改造カナードを装備した♯4.5が飛行した時にも、初代カナード装備時程ではないものの、若干右旋回をしていました。
どうも機体に癖があるらしいです。
その癖の補正のために、モーターの推力を変えて、癖を直してやろうと考えています。
そしてさまざまな角度を試してみて、最適な角度が見つかった時、その角度を次の機体に引き継ごうと思います。
どうしてまだ飛ばさないのかと言うと……。
実はアンプがないのだ!!
まずメーカーに送り返したアンプですが、まだ届いていません。
メーカーに電話をしてみると一つは今週中に送るらしいのですが、もう一つは取り寄せている途中と言う事で、届くのは2月になりそうです。
そして岡田君が買って来てくれたアンプなのですが、なんとお店の手違いなのかブラシレス用のアンプだったのです!
それではジョイフルのモーターにはつながりませぬ……。
(詳しくは12月28日の内容http://cnarobocon.blog.shinobi.jp/Date/20071228/1/)
取りあえず部室をさばくってみます。
ちゃら~ら~、ちゃちゃらちゃちゃらら~ん♪
ミズコシはアンプを手に入れた。
少し大きめで、コネクタに合わないアンプが見つかりました。
焼けたりしないように、もっと大きな電流に対応したアンプが必要であったので、これはちょうどいいかもしれません。
ただ、コネクタが合わないので、合うコネクタを購入してからハンダ付けする必要があります。
ジョイフル♯6の初飛行はもう少し先になりそうです。
火曜日は組み立ての他にテレビの購入をしました。中古の14型で8000円となります。
いままで部活用のテレビが無かったので、これでやっと観測の練習の設備が整いました。
そして今日水曜日、実際にテレビを使ってみました。
12月25日のブログ内http://cnarobocon.blog.shinobi.jp/Date/20071225/1/でも使ったと書きましたが、
テレビは岡田君の物で、撮影場所も部室内でした。
しかし今回は屋外です。そして長い木の棒の先端に、真下に向けたカメラをくっつけて撮影してみました。
棒の長さは約4m。その高さから真下にある文字が読み取れるのかを試してみます。
とりあえず、部員の一人に棒を持ってもらい、そのまま走ってもらいます。
岡田君があらかじめ仕込んでおいた何かの文字の書かれたプリントの上をカメラが通過します。
そして観測者の私がテレビをにらみつけます。
サッと画面の中を文字が通過しましたが、これなら大丈夫です。
前回のカメラの性能の試験をした時も、この距離ならしっかりと判別できる距離です。
問題は動いていてもわかるのかどうか、だったのですが、それもなんとかなりそうでした。
視野の広さは高さとほぼ同じで、約4m50cmくらいでした。
この結果を踏まえて、飛行コースを考えると……。
高度4.5mで飛行したとすれば、視野は幅約5m。
二回Uターンするだけで、観測エリアの大半をカバーする事ができます。
無駄な動きをしたくないのなら、この様なコースが最適でしょう。
そもそもこのコースを再現するために、コンセプトが決まったので当然と言えば当然なのですが……。
このコースを再現するためには、直径5mの旋回能力が必要とされます。
実際そんな高機動は難しいので、もっと大きな円を書いて旋回して、あるべきコースに戻って来ると言う動きをすることになるでしょう。
それでも理想の旋回が出来るような機体を目指すため、今後は機体の高機動化を目指します。
上半角をさらに大きくする、尾翼にも動翼をつけるなど、更なる機体の変更がありそうです。
案の中にはエルロンをつけようと言う大胆な構想がありますが、まだ今のところ現実的ではなさそうです。
いや、どうなるかわかりませんけどね?
今回はこのくらいです。
ではでは。
PR